高校・大学の受験校の決め方

お問い合わせはこちら

ブログ

高校・大学受験校の決め方(福岡市西区学習支援塾)

2020/03/17

新型コロナウイルスの感染がじわじわと拡大する中、

新年度の学校再開が未定のままの状態になっていますが、

来年の受験に備えて、目標(受験校)は決めていかねばなりません。

受験生の中には、

「どんな学校があるのかよくわからない」

「自分に合う学校はどこなのかわからない」

「まだ決まっていない。別にどこでもいい」

などと、どこか他人事のように考えている生徒がいますが、

さすがにこれで満足のいく受験結果を求めていくのは、

無理と言わざるおえません。

どんな学校があるかはネットを使えば、

いくらでも情報は手に入ります。

「どこの山に登るのか?」

それすらもわからず、歩き始めてもたどり着く可能性はほぼゼロです。

久住山に登るのと、富士山に登るのと、マッターホルンに登るのとでは、

装備自体も体力的準備も全然違うはずです。

受験生の皆さん、もし受験校が決まっていないのであれば、

早くリストアップしていきましょう。

 

では実際に受験校を決める上で注意して欲しい点を3つあげてみます。

(1)「1校だけに絞るのはやめましょう」

受験校を一つに絞るということは、

一見覚悟があり、良いことのように感じられるかもしれませんが、

このパターンの多くは失敗します。

福岡でも1部の高校の生徒にこの傾向がよく見られます。、

「九大しか受けません」

と意地を張る生徒は、なぜかよく浪人します。

一番の原因は、九大に合格することしか考えていないため、

勉強が偏り、逆に非効率的になってしまうからです。

「この問題は九大の傾向にあっていないのでやりません」

と決め打ちをするのです。

問題の傾向など変化して当たり前なのに、

その事には気づかず、ひたすら効率だけを求めてしまうのです。

受験校を複数にすることで、勉強の幅が広がり、

いろいろな問題パターンに対応できるようになります。

来年から実施される共通テストでも、

「初見の問題」にどう対応するかがポイントになるので、

複数校の過去問に取り組むことは、とても良い勉強になります。

 

(2)「現在の学力で決めない」

折角、大切な時間を費やして受験勉強をするのであれば、

「行けそうな学校より、行きたい学校」を選択すべきです。

今の学力の自分が受験するのではなく、来年までに成長した自分で勝負するのですから、

今は少々高望みぐらいでちょうどいいと思います。

 

(3)「受験校は今後変化しても構わない」

「一度決めたら変えてはいけない」と思わず、

「自分の変化に合わせて、目標も変化して当たり前だ」と思ってください。

ただし受験校を変える場合は、

受験のプロにぜひ相談してください。

プロのアドバイスを聞きながら、自分でよく考える。

このような柔軟で素直な姿勢が、成功へと導いてくれることでしょう。

 

「目標が人を育てる」と言います。

受験生の皆さん、大切な青洲時代の貴重な時間を使って、

受験勉強に挑むのであれば、

モチベーションの上がる受験校を持ってください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。