毎日の学習内容を管理する

お問い合わせはこちら

ブログ

毎日の学習内容を管理する

2024/05/18

1981年、カナダの心理学者アルバート・バンデューラらが、

7~10歳の算数が苦手な40人の子どもを3つのグループに分けて、

問題集42ページを7回に分けて行うという実験を行いました。

【Aグループ】1回ごとに最低6ページを必ずやってください。

【Bグループ】実験が終わる7回目までに42ページをすべて終わらせてください。

【Cグループ】目標を決めず、できるだけたくさん解いてください。

 

7回終了後に問題集をやりとげた割合は、次の通りです。

【Aグループ】 74%

【Bグループ】 55%

【Cグループ】 53%

 

つまり、最も達成率が高かったのは、

「毎日やるべき最低量」をきちんと割り振ったAグループでした。

 

学習支援塾でも、中学1・2年生には、毎週の最低限の自習ノルマとして、

大体「英数のプリントを各1枚ずつ、90分以上」として与えています。

しかし、これが実行できない場合が出てくるのです。

「90分過ぎたので帰ります」

と課題が終わっていないのに帰宅していく生徒、

中には課題未終了なのに60分で帰宅する生徒も出てきます。

「何をしたか」より「何分勉強したか」を気にしているのです。

 

難しいのが、これらの生徒に対する指導です。

「90分は頑張ろう」と指示すると、ただひたすら時間が過ぎるのを待っているだけですし、

「課題が終わるまで頑張ろう」と指示すると、答えを適当に書くか、

ひどいときは答えを写して、大きな丸をつけて、

「ハイ、終了1」ということも起こります。

だからと言って、答えを渡さなければ勉強になりません。

学力は答え合わせを行って、間違いを見つけ出し、

その間違いを修正することで高まるからです。

 

さすがに受験直前期には、このような生徒は存在しなくなるのですが、

中学1・2年生のうちは、なかなか難しい問題です。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。