中2・高2の変化

090-2960-7905
お問い合わせはこちら

ブログ

中2・高2の変化

2024/03/11

中学2年生や高校2年生は

いわゆる「中だるみの学年」と言われます。

1番下の学年というプレッシャーから解放され、

受験にはまだ余裕があるということから

悪い方に大きく変化することがあります。

 

この変化は少しのゆとりを起因として

自分を客観視することから始まります。

客観的に自分を見た場合、

理想とする自分の姿と現実の自分の姿にギャップを感じ、

そのギャップの原因を自分以外の他に求めることが

変化の原因の一つと考えられます。

そのため周りの大人や社会に原因を求め、

不満をまき散らかしていくのです。

このような対応では何も解決しないとわかっていながら

自分を変えることは大変なことなので

他に当たるという楽な行動に走ります。

 

この時に見られる変化としては

(1)挨拶をしなくなる。

(2)笑顔が消え、無表情になる。

(3)小さな嘘を積み重ねる。

などがあげられます。

 

このような兆候がでてきたときは

焦らずにじっくりと自分を改善することに取り組ませましょう。

朝夕のあいさつを投げかけ、

小さな目標を設定させて実行させる。

少しでも前進したならば評価してあげる。

 

子どもたちは理想の自分に近づきたいのです。

周りはそのお手伝いを心がけてあげましょう。

難しいことではありますが…