福岡市西区の塾より「中学スマホ持ち込み容認」

お問い合わせはこちら

ブログ

福岡市西区の塾より「中学スマホ持ち込み容認」

2020/06/22

文部科学省は、

原則禁止としている

中学生のスマートファンや携帯電話の学校への持ち込みを近く認めるそうです。

 

認める理由としては

(1)放課後、保護者との連絡に使える。

(2)防犯に役立てることができる。

ということが挙げられています。

 

一方小学校への持ち込みは原則禁止を維持するそうで、

その理由としては

(1)所持率が低い。(小学生45.9%、中学生70.6%)

(2)通学時間が長くない。

ということです。

 

また、中学校への持ち込み容認条件は3点あり、

(1)学校での管理方法や責任の所在を明確化。

(2)フィルタリングを保護者が設定。

(3)学校や保護者が正しい使い方などを生徒に指導。

が挙げられています。

 

中学生に対するスマホ持ち込み容認は

本当に良い事なのでしょうか?

スマホや携帯電話の普及に伴い、

保護者からの相談では、

「子どもが四六時中スマホをいじっている」

ということが急増しています。

仙台での調査・研究によると

スマホを触れる時間が長い生徒は、

明らかに学習内容の習得を阻害しているというものもあります。

それなのにスマホをなぜ、

自制心に欠ける中学生に与えようと推進するのでしょうか?

不思議であり、疑問です。

 

私が抱く疑問点は、

(1)経済的にスマホを持たせられない家庭にはどう対処するのか?

(2)学校での管理において、教師側に責任を負わせて良いのか?

(3)フィルタリングをかけても、ゲームに没頭する生徒、ラインによるいじめを行う生徒にどう対処するのか?

(4)今でも学校や保護者が、懸命にスマホの使い方を指導しているが、スマホを介したトラブルは増えるばかりである。

(5)小学校と中学校ではそれほど通学時間に差はない。差があるのは首都圏を中心とした私立中学校に通う生徒であり、地方の実情に関しては考慮していない。

など、ザっと考えてもこれくらい出てきます。

利点としては、

「通学途中、自然災害に遭遇したときに連絡をとったり、居場所を知らせることができる」

ぐらいではないでしょうか?

 

いずれにしても文部科学省、有識者会議は、

様々な疑問に答えるべく、

議論をさらに深めて頂きたいと思います。

 

スマホなどIT関連は、

これからも急速に進化、普及することは間違いない事なので、

それらの道具を上手に使いこなすことは、

必要で大切なスキルとなります。

しかし、その道具の使用には、

適切な発達段階があるのではないでしょうか?

未熟な子どもたちに、

何でも与えれば良いというものではないと思います。

幼い子供に便利だからと言って、

自動車などを与えますか?

 

保護者の皆様、生徒の皆さんも、

ぜひ深く考えて頂きたい事例です。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。